『廃用症候群』撲滅!たった5分でリハビリと予防について理解できます。


スポンサーリンク



<2017年9月17日修正・追記>

理学療法士の井上(@Rehacon)です。


今回は「廃用症候群(はいようしょうこうぐん)」について解説していきます。

廃用症候群はリハビリをするうえで圧倒的に多い症状となります。

廃用症候群とは病名ではなく、病気や怪我によって起こる現象のことを言います。

廃用症候群はどの疾患にも当てはまるものだと理解してくださいね。

【関連記事】
「早期離床」と「ワッサーマンの歯車」。まさかこれを知らない療法士はいませんよね?すぐに理解できます。
「脊椎圧迫骨折」に対するリハビリの超絶基礎知識。誰でも分かるように解説してますよ!
脊柱管狭窄症の術後から生活不活発病(廃用症候群)?一般の方からご質問をいただきました。

[ad#adsense]

廃用症候群とは

廃用症候群とは、安静期間が長期間に及んだときに心身の機能低下を起こすことを言います。

安静期間が長期間というとかなり曖昧なのですが、高齢者の場合数日で筋力は落ちていきます。

どういうものかというと、筋肉が痩せてしまったり(細くなる)、関節の動きが悪くなったりします。

筋肉というのは鍛えるのは非常に大変ですが、落ちるのはあっという間に落ちてしまいます。

特に高齢者では落ちた筋力を取り戻すのには非常に時間がかかります。

もちろん、病態や症状によって安静に寝ていないといけないケースもあります。

ただ、そうでないケースが多いのもまた事実なのです。

また特に体を起こしたり動かしたりすることが問題ない方でも、この廃用症候群を起こすことがよくあります。

理由としては、年齢とともに活動性が落ちてくるからです。

30~40代になってくると運動する機会が減ってきますよね? 体力の衰えを感じませんか?

筋力が落ちてきていることを感じませんか? 同じようなことなのです。

こういったことから、別名「生活不活発病」とも呼ばれています。

 

廃用症候群になってしまう原因

これは主に活動性が低下したり寝たきりで起きてしまいます。

1週間程度の安静で筋力の15%程度、2週間で20%程度落ちてしまうとの報告もあります。

さらに高齢になれば高齢による筋力低下もありますので余計筋力が弱くなる傾向にあります。

 

どういう方がなりやすいか?

これについては様々ですが、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの脳卒中、高齢者でも多い骨折の大腿骨頚部骨折など何か病気や怪我がきっかけで寝たきりになってしまうことが多いです。

その中には単純な風邪も含まれます。風邪をひくと免疫力の低い高齢者は治るのにも時間がかかります。

たった風邪を引いただけでもこの廃用症候群は起きてしまう可能性があるのです。

【関連記事】
高齢者にに多い骨折『大腿骨頚部骨折(人工骨頭置換術)』の原因・症状・リハビリ治療について解説します。
脳梗塞や脳出血などの脳卒中で起こる『内反尖足』の原因とリハビリ治療について解説します。
脳梗塞や脳出血などの脳卒中片麻痺による『分回し歩行』の原因とリハビリ治療を解説します。

 

廃用症候群の症状

  • 筋力低下
  • 関節拘縮
  • 筋短縮
  • 体力低下
  • 骨が弱くなる
  • 起立性低血圧(起きると血圧が必要以上に下がりめまいを起こすこと)
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 呼吸機能低下
  • 心機能低下
  • 食欲不振
  • うつ

等々、運動器系の症状以外にも呼吸器系や循環器系にも影響してきます。

この状態から再度元の状態に戻るまでには非常に時間がかかるとともに、労力を費やします。

中にはこのまま寝たきりになってしまう方もいます。

【関連記事】
もはやこれは「国民病」です。「ロコモティブシンドローム」についてやさしく解説します。
ポイントは3つ!「ロコモティブシンドローム」の予防方法について詳しく解説します。

 

廃用症候群に対するリハビリと予防方法

まずは寝たきりになってしまうきっかけになった疾患の治療(内服加療など)をすることが第一です。

主治医より離床許可が出た時点でなるべく早期に離床をすすめていきます。

離床していくことで呼吸循環器系のサイクルも働いていきます。

やっぱりここでも離床なんです。離床の重要性を分かっていただけると思います。

まだ早期離床の記事をお読みでない方は以下のの記事をお読みください。理解が深まります。

離床後は少しずつ負荷を上げていきます。

離床してすぐに運動負荷を強くすることは危険です。段階的に行うようにしましょう。

手順としては以下の通りです。

  1. ベッドアップ45°
  2. ベッドアップ60°
  3. 端座位
  4. 立ち上がり
  5. 立位保持
  6. 歩行

このような感じですすめていきます。

この間も関節が硬くならないように関節を動かす訓練や筋肉が短縮しないようにマッサージやストレッチ、筋力トレーニングを並行して行います。

介護予防にとても重要な筋肉とその運動方法についてまとめていますので、以下の関連記事を参考にしてみてください。

【関連記事】
介護予防の鍵となる筋肉『大腿四頭筋』の概要と筋膜リリース・ストレッチ・トレニング方法
介護予防の鍵となる筋肉『大殿筋・中殿筋』の概要と筋膜リリース・ストレッチ・トレーニング方法
介護予防の鍵となる筋肉『腸腰筋』の概要と筋膜リリース・ストレッチ・トレーニング方法
介護予防の鍵となる筋肉『脊柱起立筋』の概要と筋膜リリース・ストレッチ・トレーニング方法

 

まとめ

廃用症候群についての概要を大まかではありますが、まとめてみましたがいかがでしたでしょうか。

ポイントとしては、

  • 必要以上の安静は廃用症候群を悪化させていくこと
  • 主治医の許可がでたらなるべく早く離床させること
  • 活動性が低下してきている方については早め早めの予防が大事であること

この辺りがポイントになります。

理学療法士も廃用症候群は撲滅させていかないといけないですね。

少しでも参考になれば幸いです。

 

廃用症候群・介護予防におすすめの一般書

 

SNSのフォローも気軽にどうぞ!

【Facebook】
・閲覧、シェア中心
※申請時は一言メッセージをお願い致します。

【Facebookページ】
・ブログ更新情報中心

【Twitter】
・ブログ更新情報、様々なことをつぶやいています。SNSでは一番活用しています。

【Instagram】
・飲食関係、ゴルフ等々、趣味投稿中心

 


スポンサーリンク



シェアをお願い致します!

PT・OTによる完全リハビリオーダーメイドサポート
リハビリテーションマネジメントサポート(リハマネサポート)

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)・障がい者施設などが対象

2021年介護報酬改定に対応
【無料プレゼント】バーセルインデックスマニュアル・ICF目標設定例文集

誰でもできるようにトークスクリプトを含めたバーセルインデックスマニュアル、一目で分かる機能・活動・参加の目標設定例文集をとことんこだわって作りました。

コロナフレイルを予防しよう
【無料プレゼント】自分で自宅で簡単にできる体操資料

コロナによる自粛生活の影響で、廃用症候群(生活不活発病)が起こると危惧されています。それを予防するための自宅で簡単にできる体操資料をはじめ、様々な無料資料をご用意しています。

4件のコメント

92歳の母です。要介護2.自宅で歩行器を用い何とか一人で暮らしてたんですが、先日ある事象で、圧迫骨折で入院しました。(胸椎12番目が潰れている)骨密度は同世代の76%くらいです。現在、古い整形外科で安静で入院(5日目)してるのですが、廃用症候群がでるのではと不安です。①ベッド上で今してあげられるリハは?②コルセットは装着していませんがこのままで良いのか。③転院してリハをしっかりやっている病院が良いのかとも思っています。ご教示を宜しくお願いします。

ご質問ありがとうございます。
確かにこのまま何もせずに安静だけしていくと、廃用症候群がすすんでしまいます。まず、入院している病院でリハビリを受けられるのか聞いてみることだと思います。

リハビリの内容やコルセットの有無、コルセットの種類は骨折がどの程度のものなのかで変わってきます。そこも含めて主治医に相談してみてください。

もし、その病院でリハビリができないということであれば、リハビリを専門とした病院に転院してリハビリを行い、自宅に退院できる状態まで引き上げる必要があります。

転院については、病院にいる相談員(ソーシャルワーカー)がいますので、相談してみてください。

それでは、お大事になさってください。

ご教示ありがとうございます。ポータブルトイレを持参しましたが、まだ
ベッドで安静で、排せつも全介助です。とにかく痛みが強くあまり動きたがらない状況です。認知は全くないので、できれば以前のような自宅生活ができるよう願っているのですが・・・。上記の件で先生やPTさんとも相談してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
井上 直樹
(同)Relate・(同)ALLMERU代表社員/理学療法士の井上直樹です。 このサイトでは一般の方に向けたリハビリの基本的な情報発信を行っております。また、不定期ですが雑誌や新聞などのマスメディア・WEB上のメディアにも情報提供を行っております。リハビリについての適切な情報発信は現在少ないのが現状です。リハビリのことはリハビリの専門職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士)が情報発信するべきだと考えています。コンセプトは誰にでも理解できるように分かりやすく解説していくことです。リハビリに関わるコンサルティング事業を展開しております。お仕事依頼もお気軽にお問合せくださいませ。