理学療法士の井上(@Rehacon)です。 毎日の育児をしているママの皆さん、本当にご苦労様です。 我が家にも小さい子がいますが、本当に育児は大変ですよね。僕自身もできる限り育児には参加しているつもりですが、…
産後ママに起こる『ばね指・腱鞘炎』の原因とセルフケア対策

理学療法士の井上(@Rehacon)です。 毎日の育児をしているママの皆さん、本当にご苦労様です。 我が家にも小さい子がいますが、本当に育児は大変ですよね。僕自身もできる限り育児には参加しているつもりですが、…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 拘縮は高齢者に非常に多く起こる障害の1つです。 その原因の多くは関節を動かさないことによるものであり、特に寝たきり高齢者は動かないことによる「廃用症候群」が進み、ど…
理学療法士・福祉用具専門相談員の井上(@Rehacon)です。 タイトルには、介護シューズとしていますが、スニーカーでも、スポーツシューズでも、基本的に靴の選び方・履き方は同じです。 しかし、介護シューズの場合、その殆ど…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 足裏は土踏まずである内側縦アーチの他に、外側縦アーチ・横アーチと足アーチが形成され、ドーム構造になっています。 なぜこのようなアーチがあるのかというと、歩行やランニング時に床・…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 在宅でのリハビリを提供していると「めまいがする」と訴える方は非常に多いです。 めまいと言っても様々な原因がありますが、体を起こしたときに起こるめまいに、 起立性…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食べること(摂食)、飲み込むこと(嚥下)の障害では言語聴覚士(ST)が主にリハビリでは担当します。 回復期病棟の患者さんを担当して、摂食嚥下障害があれば、 「S…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食事をしっかり摂れることは元気な身体を作る上、維持する上でとても重要な要素です。 しかし、食事を摂るときの姿勢は嚥下に影響し、嚥下がうまくできないとむせます。 …
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 だいぶ前になりますが、「栄養ケアなくしてリハビリなし」という記事を書きました。 以前の記事では、低栄養とはどういうことを言うのか、どんな検査データを見るといいのか、…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中によく起こる膝の障害として「反張膝(はんちょうひざ)」というものがあります。 反張膝というのは、膝が必要以上に伸びてしまう状態を言い、膝が…
<2017年9月25日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 最近「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」という言葉をよく聞くようになりました。 骨盤底筋群は「尿漏れ」予防として非常に有名です…
<2017年12月06日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 腓骨(ひこつ)の骨折や長い時間腓骨神経を圧迫していると、腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)になることがあります。 【関連記事】 ●…
<2017年10月6日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 今回の記事は専門家向けの内容になります。 股関節の安定化機構はよく聞く言葉だと思います。 例えば、トレンデレンブルグ歩行やデ…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 世の中にはマッサージや筋膜リリース、トリガーポイント療法など様々な手技が存在します。 どの手技にも当てはまる事ですが、実際に施術にあたる専門家の技術差というのは少な…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 先日の記事で「内反尖足」のことについて書きました。 【関連記事】 ●脳梗塞や脳出血などの脳卒中で起こる『内反尖足』の原因とリハビリ治療について解説します。 内反…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中では、障害される部位によって麻痺の程度が違ってきます。 また、麻痺にも色々種類があり、脳卒中の多くは「片麻痺(かたまひ)」になります。 …
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 リハビリの仕事をしてきて、体幹が弱いからと体幹トレーニングを行う療法士は非常に多いです。 もちろん、体幹は大事です。 私が普段働きながら感じていることですが、 …
<2017年9月17日 修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 高齢者に対するリハビリでよく聞く言葉で「転倒予防」という言葉があります。 転倒予防体操など様々なプログラムが立案され、各々の地…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 もうずいぶん前にトリガーポイントの概要について記事を書きました。 しかし今一度読み返してみると、だいぶざっくりとしか書いていないということと、まだブログ運営も浅いた…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 先日インソール作製症例の記事を書きました。 その時の記事でも、これまでの記事でも靴を見ることは大切ですと書いてきたのですが、過去の記事を見返してみると、そこまで踏み込ん…