高齢者に対しての運動強度(負荷)はどうすればいい?リハビリの専門家理学療法士が解説
合同会社Relate・合同会社ALLMERU代表の井上です。 筆者は、日頃から高齢者施設などのリハビリサポートをさせていただいております。 その中で、施設職員の方からよくある質問の1つに『高齢者に対して、どのくら...
合同会社Relate・合同会社ALLMERU代表の井上です。 筆者は、日頃から高齢者施設などのリハビリサポートをさせていただいております。 その中で、施設職員の方からよくある質問の1つに『高齢者に対して、どのくら...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 毎日の育児をしているママの皆さん、本当にご苦労様です。 我が家にも小さい子がいますが、本当に育児は大変ですよね。僕自身もできる限り育児には参加しているつもりですが、...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 拘縮は高齢者に非常に多く起こる障害の1つです。 その原因の多くは関節を動かさないことによるものであり、特に寝たきり高齢者は動かないことによる「廃用症候群」が進み、ど...
理学療法士・福祉用具専門相談員の井上(@Rehacon)です。 タイトルには、介護シューズとしていますが、スニーカーでも、スポーツシューズでも、基本的に靴の選び方・履き方は同じです。 しかし、介護シューズの場合、その殆ど...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 足裏は土踏まずである内側縦アーチの他に、外側縦アーチ・横アーチと足アーチが形成され、ドーム構造になっています。 なぜこのようなアーチがあるのかというと、歩行やランニング時に床・...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 在宅でのリハビリを提供していると「めまいがする」と訴える方は非常に多いです。 めまいと言っても様々な原因がありますが、体を起こしたときに起こるめまいに、 起立性...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食べること(摂食)、飲み込むこと(嚥下)の障害では言語聴覚士(ST)が主にリハビリでは担当します。 回復期病棟の患者さんを担当して、摂食嚥下障害があれば、 「S...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食事をしっかり摂れることは元気な身体を作る上、維持する上でとても重要な要素です。 しかし、食事を摂るときの姿勢は嚥下に影響し、嚥下がうまくできないとむせます。 ...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 だいぶ前になりますが、「栄養ケアなくしてリハビリなし」という記事を書きました。 以前の記事では、低栄養とはどういうことを言うのか、どんな検査データを見るといいのか、...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中によく起こる膝の障害として「反張膝(はんちょうひざ)」というものがあります。 反張膝というのは、膝が必要以上に伸びてしまう状態を言い、膝が...
<2017年9月25日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 最近「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」という言葉をよく聞くようになりました。 骨盤底筋群は「尿漏れ」予防として非常に有名です...
<2017年12月06日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 腓骨(ひこつ)の骨折や長い時間腓骨神経を圧迫していると、腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)になることがあります。 【関連記事】 ●...
<2017年10月6日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 今回の記事は専門家向けの内容になります。 股関節の安定化機構はよく聞く言葉だと思います。 例えば、トレンデレンブルグ歩行やデ...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 世の中にはマッサージや筋膜リリース、トリガーポイント療法など様々な手技が存在します。 どの手技にも当てはまる事ですが、実際に施術にあたる専門家の技術差というのは少な...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 先日の記事で「内反尖足」のことについて書きました。 【関連記事】 ●脳梗塞や脳出血などの脳卒中で起こる『内反尖足』の原因とリハビリ治療について解説します。 内反...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中では、障害される部位によって麻痺の程度が違ってきます。 また、麻痺にも色々種類があり、脳卒中の多くは「片麻痺(かたまひ)」になります。 ...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 リハビリの仕事をしてきて、体幹が弱いからと体幹トレーニングを行う療法士は非常に多いです。 もちろん、体幹は大事です。 私が普段働きながら感じていることですが、 ...
<2017年9月17日 修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 高齢者に対するリハビリでよく聞く言葉で「転倒予防」という言葉があります。 転倒予防体操など様々なプログラムが立案され、各々の地...
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 もうずいぶん前にトリガーポイントの概要について記事を書きました。 しかし今一度読み返してみると、だいぶざっくりとしか書いていないということと、まだブログ運営も浅いた...