「パーキンソン病」とはどんな病気なのか。典型的な症状や原因・治療方法について分かりやすく解説します。


スポンサーリンク



2016年
みなさん、新年明けましておめでとうございます。

2016年もこのブログを宜しくお願いします!

2016年第1弾は「パーキンソン病」についてからはじめていきます。

「パーキンソン病」をみなさんご存知でしょうか?

神経難病として指定されている病気の1つになります。

 
病院や施設、在宅においても非常に多い病気の1つです。
 
このパーキンソン病は「進行性」の病気になります。
 
進行性疾患ですので、経過に応じて、そして経過を想定した対応が必要になってきます。
 
今回はまず、パーキンソン病がどういう病気なのか、特徴的な症状や分類・治療方法など基本的な概要について要約して解説していきます。

【Keyword】パーキンソン病・症状・特徴・治療方法
【対象者】一般の方・学生(療法士・看護師)

パーキンソン病とは

 
この病気の名前の由来は、イギリス人医師のジェームス・パーキンソンという方が発見した病気として名前がつけられたものです。
 
簡単に言うと、「脳内の神経に異常」が起こる病気です。

脳の中脳にある「黒質」という名前のついた場所があるのですが、そこから放出される「ドーパミン」という物質が少なくなってしまう病気です。

※引用画像:© 2001-2015 Novartis Pharma K.K
ドーパミン

 
 

ドーパミンとは

ドーパミンとは「神経伝達物質」です。人間は何か行動するときには必ずこの神経が働くようにできています。

これを「ドーパミンニューロン」といいます。ニューロンとは神経のことです。

 
つまり、このドーパミンが減ってしまうと姿勢の維持や運動の速度調節が鈍くなってしまうんですね。

動きが徐々に悪くなると理解してもらえればいいです。

 
これは先程も書きましたが、進行性の病気です。

進行具合を抑えるため、遅らせるために「薬物療法」や「食事療法」そして「運動療法」が必要になるのです。

 
 

パーキンソン病の特徴的な症状は4つ

 
主な症状は4つ。
 
  1. 振戦(Tremor)
  2. 固縮(Rigidity)
  3. 無動(Akinesia)
  4. 姿勢反射障害(Postural  Instability)
 
各英語の頭文字をとって、「TRAP」と覚えましょう。
 
以下に1つずつの症状を解説していきます。

そこで、動画を見るのが一番理解できると思います。

ノバルディスファーマさんの「パーキンソン.jp」というHPでとてもいい動画があります。

こちらをご参考にすると理解が深まると思いますよ。

 

振戦(Tremor)

4〜6Hzの運動、丸薬丸め運動(ピルローリング)と表現されます。

指先で何か物を丸めるような動きをします。これが「安静時」に起こることが特徴で、動作時には起きません。
 
補足
高齢になるとパーキンソン病でなくても振戦が起こることがあります。これを「本態性振戦」といい、これとは区別しなくてはいけません。本態性とは「原因不明」という意味で、本態性振戦は「ふるえのみ」起こるのが特徴です。
 
 

固縮(Rigidity)

他動で動かすとき(人が動かすと)ものすごく抵抗感を感じます。文字のごとく、「筋肉が固く縮んだ状態」を意味します。
 
パイプを曲げ伸ばしするのをイメージした感じです。そのため「鉛管様現象」と呼ばれます。
 
また、歯車が回っているような、ガクガク動くという意味合いで「歯車様現象」とも呼ばれます。
 
つまり、パーキンソン病の方の関節を動かしたときに非常に動かしづらく固いと理解してもらえればいいです。
 
 

無動(寡動・動作緩慢)(Akinesia)

これは、「運動の乏しさ」「動き出しがすごく遅い」・「小刻み歩行」・「仮面様顔貌」が挙げられます。
 
小刻み歩行は、名前の通り通常の歩幅・大股では歩けなく、ちょこちょことした歩き方になります。
 
仮面様顔貌とは、表情が薄い・ないと理解してもらえればいいです。

パーキンソン病じゃなくても表情があまりない人っていますよね。そんな感じです。

 
 

姿勢反射障害(Postural  Instability)

「立ち直り反応」が悪いとか「突進現象」などと言うのですが、分かりやすくいうと、歩いていて急に振り返ったり・引き返したりするのが難しくなります。
 
また、歩いていても足の出が悪くドンドン体だけが前に行っちゃうような感じが突進現象です。

自分で歩くのにコントロールすることが難しくなります。

 
 

その他の症状

運動症状

  • 言語障害
  • 小声でボソボソしゃべり、聞き取りづらい。
  • 書字障害
  • 段々と字が小さくなる
 

自律神経症状

  • 起立性低血圧
  • 神経因性膀胱
  • 便秘
  • 発汗過多
  • 末梢神経障害(手足の冷えなど)
 

精神症状

  • 抑うつ
  • 不安焦燥
  • 認知症
  • 幻覚
  • せん妄

 

パーキンソン病の特徴的な姿勢

 
PD姿勢
 
 

拘縮を起こしやすい部位

  • 頚椎の前弯、胸椎の後弯→アゴが前に出てしまう
  • 肩甲帯の前方屈曲
  • 体幹前屈→前屈みになる
  • 肘、手の指、股関節、膝、足の指これらは全て屈曲傾向→曲がる傾向
 
写真を見ればわかると思いますが、全体的に曲がる傾向があって、体が丸まってきます。

➡「拘縮」については、「拘縮」みなさん本当に拘縮の意味をご存知ですか?拘縮と強直の違い・リハビリについて誰でも分かるようにやさしく解説します。 をお読みいただけるとさらに理解が深まりますよ。

 
 
 

ヤールの重症度分類

 
  重症度分類   厚労省の生活機能分類
  Ⅰ度   一側性障害で体の片側だけの振戦、筋固縮を示す。  Ⅰ度   日常生活・通院ともに自立レベル。
  Ⅱ度   両側性の障害で姿勢の変化が見られる。振戦、筋固縮、無動ともに両側に少しずつ現れてくる。
  Ⅲ度   明らかな歩行障害と姿勢反射障害が出てくるが、一人で歩くことはできる。  Ⅱ度   日常生活・通院ともに介助を必要とする。
  Ⅳ度   立つ・歩くなどといった日常生活能力が明らかに低下してくる。介助が必要になってくる。
  Ⅴ度   基本的に1人で歩くことはできなくなる。移動は車椅子介助となる。  Ⅲ度  日常生活において全面的に介助を必要とする。
 
 
歩行障害・姿勢反射障害が出てくると「ヤールステージⅢ」と覚えておくといいです。

ここを基準にⅠ・Ⅱならまだ生活にそれほど支障はないんだなと理解できますし、Ⅳ・Ⅴなら日常生活の大半で介助が必要になってくると覚えておくといいですよ。

 
 

薬物療法

医師ではないので、詳しくは割愛させていただきますが、こちらを参考にしてください。
 薬に関してはくすりのしおりがとても見やすくて、私はいつも調べるときに活用させていただいてます。おすすめサイトですよ。
 
 

まとめ

 
いかがでしたでしょうか。
 
パーキンソン病について、どんな病気なのか、どんな特徴があるのか、典型的な症状や分類について解説しました。
 
治療に関しては「薬物療法」をベースに「運動療法」がとても重要になります。

つまり、リハビリテーションが重要になるということです。
 
 
 
 

おすすめ書籍

 

スポンサーリンク



シェアをお願い致します!

PT・OTによる完全リハビリオーダーメイドサポート
リハビリテーションマネジメントサポート(リハマネサポート)

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)・障がい者施設などが対象

2021年介護報酬改定に対応
【無料プレゼント】バーセルインデックスマニュアル・ICF目標設定例文集

誰でもできるようにトークスクリプトを含めたバーセルインデックスマニュアル、一目で分かる機能・活動・参加の目標設定例文集をとことんこだわって作りました。

コロナフレイルを予防しよう
【無料プレゼント】自分で自宅で簡単にできる体操資料

コロナによる自粛生活の影響で、廃用症候群(生活不活発病)が起こると危惧されています。それを予防するための自宅で簡単にできる体操資料をはじめ、様々な無料資料をご用意しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
井上 直樹
(同)Relate・(同)ALLMERU代表社員/理学療法士の井上直樹です。 このサイトでは一般の方に向けたリハビリの基本的な情報発信を行っております。また、不定期ですが雑誌や新聞などのマスメディア・WEB上のメディアにも情報提供を行っております。リハビリについての適切な情報発信は現在少ないのが現状です。リハビリのことはリハビリの専門職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士)が情報発信するべきだと考えています。コンセプトは誰にでも理解できるように分かりやすく解説していくことです。リハビリに関わるコンサルティング事業を展開しております。お仕事依頼もお気軽にお問合せくださいませ。