『パーキンソン病』に対するリハビリ治療。基本的な考え方のポイントは4つ!


スポンサーリンク



<2017年9月17日修正・追記>

理学療法士の井上(@Rehacon)です。

先日パーキンソン病についての基礎的なことを解説しました。

まだ読んでいない方は、先に以下の関連記事をお読みいただいてからこの記事を読んでいただくと理解しやすくなります。

【関連記事】
「パーキンソン病」とはどんな病気なのか。典型的な症状や原因・治療方法について分かりやすく解説します。

 
その記事の中で「ヤールの分類」について説明しましたが、リハビリではまずこのヤールの分類に応じて対応することが必要であり基本的な考え方になります。
 
今回は、パーキンソン病に対して一般的に行われるリハビリについて解説をしていきます。
 
 
【Keyword】パーキンソン病・リハビリ・ヤールの分類
【対象者】一般の方・ケアマネ・介護従事者・学生(療法士・看護師・介護関連)
 

[ad#adsense]

パーキンソン病に対するリハビリの位置付け

 
 

2002年:
十分なエビデンス(科学的根拠)がない
2011年:薬物療法との併用で運動症状の改善効果および臨床的有用性が示唆される
 
 
つまり、科学的にはということになりますが、2011年に有用性がようやく認められたということになります。
 
本音を言わせてもらえれば、エビデンスはもちろん大事ですが、リハビリは数値化して説明できるものは限られています。
 
ですので、エビデンスのことばかり着目されるようになると本当に大事な部分を見失ってしまうような気もします。
 
とは言っても、エビデンスは大事なので、非常に悩ましいところですね…
 
 

パーキンソン病にリハビリテーションは有効か?

 

エビデンス(科学的根拠)のグレードをまず説明します。

グレードA:行うよう強く勧められる
グレードB:行うよう勧められる
グレードC:行うことを考慮してもいいが、十分な科学的根拠がない
グレードD:行わないよう勧められる
 
 

パーキンソン病におけるエビデンス

  • 運動療法が身体機能、健康関連QOL、筋力、バランス、歩行速度の改善に有効である → グレードA
  • 外部刺激、特に聴覚刺激による歩行訓練で歩行は改善する → グレードA
  • 音楽療法も試みるとよい → グレードC
  • 運動療法により転倒の頻度が減少する → グレードB
 
 
【太極拳に関するデータ】

緩やか&柔らかな動作を連動して行う、中国武術の健康法の1つ。深い呼吸で身体のリラックス効果を促進するだけでなく、自律神経なども改善すると言われています。
 
パーキンソン病の「姿勢反射障害」に非常に有効との報告もあります。
 
 
 

パーキンソン病に対するリハビリの基本的な考え方は4つ!

 
  1. パーキンソン病は進行性疾患であるため、「段階的な病期(ヤールの重症度分類)に応じた」リハビリテーションの組み合わせが必要である。
  2. オン-オフ現象の「オン状態」に合わせてリハビリを行うと効果的。
  3. 薬物療法や外科的治療と同様に「運動療法」が切っても切れない存在であること。
  4. パーキンソン病の無動や姿勢反射障害などの「一次障害の改善」やそれにより引き起こされる廃用症候群や転倒などの「二次的な障害の予防」可能な限り日常生活能力や生活の質(QOL)を落とさないように適切な運動指導を行うことが重要。
補足
【ウェアリングオフ現象とオン-オフ現象】
ウエアリングオフ現象とは
レボドーパ製剤をパーキンソン病では服用しますが、ある一定期間服用していると薬の効果時間が少なくなって症状が悪くなることをいいます。これをウェアリングオフ現象といいます。

オン-オフ現象とは
薬の効いてる時をオン時、薬が効いていない時をオフ時のことをいいます。このオン-オフで状態がよくなったり悪くなったりを日内変動することをいいます。

リハビリはオン時、つまり薬の効いてる時に行えるととても有効です。
逆にオフ時にリハビリをしてもあまり効果は期待できません。1日の中でどの時間帯が薬が効いていて調子がいいのか把握しておくことはとても重要になります。

この考え方が基本的な考え方になります。

では、1つずつヤールのステージ別にみたリハビリを解説していきます。
 
 

ヤールのステージ別にみたリハビリテーション

 

まず全体を通して必要なこと

これはどんな時期でも言えますが、「身体機能面の予防と改善」を目指すことは重要です。
  • 全身を使う運動
  • 関節可動域調整
  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング
  • 体力面の予防
  • 姿勢調整
  • 各動作指導
これらはどのステージ時期でも行える範囲で必ず行うと理解してください。
 
【全身を使う運動】
エロンゲーショントレーニング
これは一部ご紹介という形になりますが、以前にも紹介した「のび体操」です。

これは筋肉の収縮や伸長、関節を引き離すなど1つの体操で複数の効果を得られる素晴らしい体操です。 おすすめです。

【姿勢調整】
姿勢調整

パーキンソン病ではどんどん姿勢が丸まっていきます。ですので、早い段階で姿勢を調整する運動を行っておくほうが予防につながります。

では、ステージ別に解説していきます。

 
 

ヤールステージⅠ・Ⅱ

この時期はそれほど症状が強い時期ではありません。

つまり、今後進行していくと予測される症状を「予防」していくことが重要になります。

この時期は「体力面の向上」が特に大事だと私は考えています。
体力アップさせるには、「有酸素運動」が大事です。
一般的な有酸素運動は、
  • 自転車エルゴメーター
  • ウォーキング

 

この2つが一般的です。

前にも自転車エルゴメーターをご紹介しましたが、体がしっかり動くうちはこういう全身運動が大切です。

 
 

ヤールステージⅢ

この時期は「姿勢反射障害」・「歩行障害」が著名に出てくる病期になります。

また、「呼吸機能の低下」「嚥下機能」にも影響が出始めてきます。日常生活での障害も少しずつ出てくる時期になります。

 

姿勢反射障害に対するリハビリ

バランストレーニング
  • 四つ這いで対側の手足を挙げる
  • 片脚立位
  • バランスパットを使用しての片脚立位
  • 応用歩行トレーニング(横歩きや後ろ歩き、横歩きでの足を交差させたシザース歩行など)

 

【四つ這いで対側の手足を挙げる】
  四つ這いバランス

写真だと右手があまり挙がってないのですが、頭より少し上に挙げるイメージで行ってください。

「右手ー左足」「左手ー右足」という感じで体側の手足を挙げます。

 

歩行障害に対するリハビリ

歩く時は、「小刻み歩行」になりやすいと前回説明しましたが、この時期になると歩行にも影響を及ぼしてきます。
歩けないから歩く練習をする。これではよくなりません。
パーキンソン病の場合、歩きやすい環境を作ってあげることが大切なんですね。
歩きやすい環境設定とは「視覚的な代償」をすると歩きやすくなります。
PDステッキ4
引用画像:株式会社 赤井
これは「パーキンソンステッキ(杖)」といって、杖の先端の方に棒がついているものです。

これは手で持つところにボタンが付いているようで、ボタンを押すとこの棒が出てくるシステムのようです。

私はこの杖を見たことはないのですが、パーキンソン病の特徴の「すくみ足」「小刻み歩行」はこういう視覚的に代償することでスムーズに歩くことができます。

ただし、普通のT字杖や四点杖でも問題ありません。

T字杖や四点杖を使用して、介助者が本人の足の前に足を出してあげて、それを跨ぐ(またぐ)ということを私は行ったりします。
このように視覚的な代償を設定することで、歩きやすくなります。
 
 

呼吸機能に対するリハビリ

呼吸筋とは呼吸に関わる筋肉を総称したものです。
主に肋間筋・僧帽筋・脊柱起立筋・横隔膜が呼吸に関わり、この中でも特に「横隔膜」が重要です。

【関連記事】
転倒予防には腸腰筋、その中でも特に『大腰筋』を効率よく使えることが重要。

 
横隔膜
 
 
【横隔膜トレーニング】
 横隔膜トレーニング
お尻の下にタオルを入れて、左右の手は「胸とお腹」に置きます。胸とお腹が同時に膨らむように深呼吸を行います。

吸うときは鼻から、吐くときは口から行うようにしてください。

【関連記事】
肺の生活習慣病『COPD』の症状・リハビリを含めた治療方法について解説します。
誰でも分かる!『呼吸療法(リハビリテーション)』の考え方・概要について解説します。

嚥下機能に対するリハビリ

嚥下体操などがメジャーですが、私は専門外なので割愛します。

専門は言語聴覚療法士(ST)です。

※2017年9月に「嚥下機能について」新記事追加しています↓

【関連記事】
理学療法士も理解しておくべき『摂食嚥下障害』の評価とリハビリ治療
療法士が教える『車椅子食事姿勢』の考え方。良好なポジショニングは誤嚥を防ぐ

 

ステージⅣ

この時期になると「立つ」・「歩く」といったことに大きく支障が出てきます。もちろん、主症状や拘縮というのも進みやすくなっています。
 
パーキンソン病の場合、体が固くなり体そのものが動きづらくなってきます。

冒頭に挙げた「まず全体を通して必要なこと」の内容は行いつつ、ステージⅣでは「動き方の指導」「環境設定」というのが大切になります。

 
環境設定に関してはパーキンソン.jpで詳しく説明されています。

参考になるのでおすすめサイトです。是非見てみて下さい。

 
 

ステージⅤ

この時期は殆ど「寝たきりの状態」です。
 
多くは「拘縮予防」「筋力の維持」を目的にリハビリをしていきます。
 
そして、「寝ている姿勢」をいかに楽にしてあげられるか、ご家族が介助するのにどういう風にしたら楽に行えるか。というのを説明していくことになります。

【関連記事】
「拘縮」みなさん本当に拘縮の意味をご存知ですか?拘縮と強直の違い・リハビリについて誰でも分かるように解説します。

 
 

問題点と課題、そして希望

 
これはパーキンソン病に関わらず言えることなのですが、パーキンソン病でリハビリのオーダーが出るのは経験上、ヤールステージⅢ以降が多いのが現状です。
 
これまで説明してきたように、パーキンソン病は進行性疾患でありヤールステージに合わせたリハビリが重要です。
 
そして、進行していくとどうなるか予測ができるわけです。
 
つまり、ステージⅢ以降にリハビリのオーダーが出てももちろんいいのですが、もっと早く手を打てるということを分かってほしいのです。
 
一般の方であれば、早くリハビリをすることで予防ができると理解しているだけでご家族、ご親族に万が一パーキンソン病の方がいれば早く対処することができます。
 
ケアマネージャーなら、担当利用者さんがパーキンソン病を患わってる方ならすぐにリハビリをすすめてほしいです。

もちろんリハビリを導入するにあたり色々弊害があることも理解した上でです。

 
神経内科医の先生であればもちろん理解していると思いますが、一般内科医が主治医の場合、リハビリの導入が遅いケースがあるのも事実です。是非早い導入をお願いしたいです。
 
リハビリってだいたい何か障害が起きたときに行うというイメージがあると思いますが、一番重要なのは「予防」です。

これはこの仕事をずっとしてきて実感しているところですし、これまでの様々な記事でもお伝えしていることです。

 
病気もそうですが、運動機能レベルを保たせるには早い対処が必要です。

それを理解していただけると救われる方も多いのではないかと思います。

 
 

まとめ

 
少し話がそれましたが、ご理解していただけたでしょうか。
パーキンソン病に対するリハビリの考え方としては基本4つです。
この基本的な考えを前提に進めていくことをご理解いただけたかと思います。
早い対処、予防が重要ですよ!
それでは、参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 

おすすめ書籍

一般の方向け

 
 

専門家向け


スポンサーリンク



シェアをお願い致します!

PT・OTによる完全リハビリオーダーメイドサポート
リハビリテーションマネジメントサポート(リハマネサポート)

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)・障がい者施設などが対象

2021年介護報酬改定に対応
【無料プレゼント】バーセルインデックスマニュアル・ICF目標設定例文集

誰でもできるようにトークスクリプトを含めたバーセルインデックスマニュアル、一目で分かる機能・活動・参加の目標設定例文集をとことんこだわって作りました。

コロナフレイルを予防しよう
【無料プレゼント】自分で自宅で簡単にできる体操資料

コロナによる自粛生活の影響で、廃用症候群(生活不活発病)が起こると危惧されています。それを予防するための自宅で簡単にできる体操資料をはじめ、様々な無料資料をご用意しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
井上 直樹
(同)Relate・(同)ALLMERU代表社員/理学療法士の井上直樹です。 このサイトでは一般の方に向けたリハビリの基本的な情報発信を行っております。また、不定期ですが雑誌や新聞などのマスメディア・WEB上のメディアにも情報提供を行っております。リハビリについての適切な情報発信は現在少ないのが現状です。リハビリのことはリハビリの専門職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士)が情報発信するべきだと考えています。コンセプトは誰にでも理解できるように分かりやすく解説していくことです。リハビリに関わるコンサルティング事業を展開しております。お仕事依頼もお気軽にお問合せくださいませ。