はじめに
【関連記事】
●療法士が教える『車椅子食事姿勢』の考え方。良好なポジショニングは誤嚥を防ぐ
●嚥下に関与する『舌骨上筋群・舌骨下筋群』の基本的な概要と解剖・ストレッチ方法
●理学療法士も理解しておくべき『摂食嚥下障害』の評価とリハビリ治療
今回発表された疑義解釈について
いわゆる「シーティング」として、理学療法士等が、車椅子や座位保持装置の適切な姿勢保持や褥瘡予防のため、患者の体幹機能や座位保持機能を評価した上で体圧分散やサポートのためのクッションや付属品の選定や調整を行なった場合に、疾患別リハビリテーション料の算定が可能か。算定可能。この場合の「シーティング」とは、車椅子上での姿勢保持が困難なため、食事摂取等の日常生活動作の能力の低下をきたした疾患に対し、理学療法士等が、車椅子や座位保持装置上の適切な姿勢保持や褥瘡予防のため、患者の体幹機能や座位保持機能を評価した上で体圧分散やサポートのためのクッションや付属品の選定や調整を行うことをいい、単なる離床目的で車椅子上での座位をとらせる場合は該当しない。引用元:厚生労働省HP
離床は積極的に行う必要がある
おわりに
介護に関わる記事セレクション
- 今後『質的評価』される介護事業。ADL評価として早く『FIM』を導入するべきです。
- 介護従事者のみなさん!これだけは覚えておいてください。「運動の開始基準と中止基準」をやさしく解説します。
- 介護に関わる人が覚えておくべき『杖の種類』はたったの5種類です!
- 介護に関わる人が覚えておきたい『歩行器』の種類は6つ!
- それは片麻痺?それとも対麻痺?介護に関わる方が覚えておくべき『運動麻痺』について解説します。
SNSのフォローも気軽にどうぞ!
・閲覧、シェア中心
※申請時は一言メッセージをお願い致します。
【Facebookページ】
・ブログ更新情報中心
【Twitter】
・ブログ更新情報、様々なことをつぶやいています。SNSでは一番活用しています。
【Instagram】
・飲食関係、ゴルフ等々、趣味投稿中心
コメントを残す