理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食べること(摂食)、飲み込むこと(嚥下)の障害では言語聴覚士(ST)が主にリハビリでは担当します。 回復期病棟の患者さんを担当して、摂食嚥下障害があれば、 「S…
理学療法士も理解しておくべき『摂食嚥下障害』の評価とリハビリ治療

理学療法士の井上(@Rehacon)です。 食べること(摂食)、飲み込むこと(嚥下)の障害では言語聴覚士(ST)が主にリハビリでは担当します。 回復期病棟の患者さんを担当して、摂食嚥下障害があれば、 「S…
<2017年9月17日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 股関節に慢性的な痛みがあり、股関節の動きが悪くなる変形性股関節症。 中高年の女性に多くみられます。 股関節に慢性的な痛みがあ…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 私が普段、大変お世話になっている、フリーランス理学療法士の志垣健一朗さんが運営する、 リハ×ラジ が凄い面白いのでご紹介をしたいと思います。 リハ×ラジ(@…
<2017年9月17日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 すねの骨を骨折することを、 脛骨高原骨折(けいこつこうげんこっせつ) 脛骨近位端骨折(けいこつきんいたんこっせつ) 脛骨プラトー…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 だいぶ前になりますが、「栄養ケアなくしてリハビリなし」という記事を書きました。 以前の記事では、低栄養とはどういうことを言うのか、どんな検査データを見るといいのか、…
<2017年9月25日加筆修正> <2018年6月10日加筆修正> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 机やドアなどの角に肘をぶつけて、小指や薬指の指先がビリッと痺れる経験をしたことのある方は多いと思いま…
<2017年9月25日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 先日、ゴルフ仲間である先輩がばね指になってしまい、ゴルフができなくなってしまいました。 ばね指は別名「弾発指(だんぱつし)」と呼…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 病院で勤務していた時、高齢者の方々が転倒をして骨折という症例がたくさんいました。 「転倒予防」ということになると、 筋力を鍛える ということになりがちですが、決…
<2017年9月11日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 ちょうど先日、施設へリハビリへ伺った際、利用者さんで急に手首が上がらなくなってしまった方がいました。 これは典型的な下垂手(かす…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中によく起こる膝の障害として「反張膝(はんちょうひざ)」というものがあります。 反張膝というのは、膝が必要以上に伸びてしまう状態を言い、膝が…
<2017年9月25日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 「膝蓋骨(しつがいこつ)」というのは、いわゆる「膝のお皿」のことを言います。 膝蓋骨の骨折は、転倒して膝を打ったり、交通事故で膝…
<2017年9月13日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 肩は、構造的に見てみると非常に浅い関節になっています。 浅い関節が故に、肩が外れやすい構造になっています。いわゆる脱臼しやすいと…
<2017年12月06日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 腓骨(ひこつ)の骨折や長い時間腓骨神経を圧迫していると、腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)になることがあります。 【関連記事】 ●…
<2017年10月2日修正・追記> 理学療法士の井上(@Rehacon)です。 鎖骨骨折はラグビーやアメフト、サッカーなどのコンタクトスポーツに比較的多い骨折として知られています。 転倒して手をついた時に、鎖…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 今日本は「平均寿命」が大幅に伸びています。 2015年に厚生労働相省が発表した日本人の平均寿命は、 男性:80.75歳 女性:86.99歳 となっています。…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 訪問リハビリの仕事をしたいと思って色々調べたりすると、必ず最初に疑問に思うことがあります。 訪問看護ステーションからの訪問リハビリ 病院やクリニックから行く訪問リハ…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 先日の記事で「内反尖足」のことについて書きました。 【関連記事】 ●脳梗塞や脳出血などの脳卒中で起こる『内反尖足』の原因とリハビリ治療について解説します。 内反…
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 脳梗塞や脳出血などの脳卒中では、障害される部位によって麻痺の程度が違ってきます。 また、麻痺にも色々種類があり、脳卒中の多くは「片麻痺(かたまひ)」になります。 …
理学療法士の井上(@Rehacon)です。 名前に「ランナー」と付いているだけあってマラソン選手やマラソン愛好家に多い怪我について解説をしていきます。 ランナーズニーはknee、つまり「膝の怪我」を指します。…
<2017年9月17日加筆修正> <2018年6月4日加筆修正> 理学療法士・ゴルフフィジオセラピスト(GPTH)の井上(@Rehacon)です。 これまでゴルファー向けの多くの記事を書いてきました。 【関連記事】 …