小指と薬指のしびれの原因『肘部管症候群(尺骨神経麻痺)』の概要と筋トレ・ストレッチ・マッサージを含むリハビリ治療について解説します。

肘部管症候群

スポンサーリンク



<2017年9月25日加筆修正>
<2018年6月10日加筆修正>

理学療法士の井上(@Rehacon)です。

 
 
机やドアなどの角に肘をぶつけて、小指や薬指の指先がビリッと痺れる経験をしたことのある方は多いと思います。
 
これは尺骨神経という神経に刺激が加わると起こる症状ですが、変形性肘関節症などにより長い時間肘を圧迫されたりすることでも起こります。
 
この病気のことを、
 
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
 
と言います。
 
肘部管症候群は末梢神経障害の1つとなり、変形性肘関節症が一番多い原因ですが、スポーツ障害などでも起こります。
 
今回は、肘部管症候群の概要とリハビリを中心とした治療方法について解説をしていきます。
 

 [ad#adsense]
 

尺骨神経の走行と支配筋肉

 
尺骨神経 尺骨神経
 
尺骨神経は他の神経に比べて、筋肉などの軟部組織で守られていないため損傷を受けやすい神経になります。
 
首の方から神経が始まり、肘の部分では内側を通り、指先に向かって走行します。
 
以下に尺骨神経が支配している筋肉を羅列しますが、専門用語だらけになりますので、尺骨神経が支配している筋肉はこんなにあるんだ。という程度の理解だけで良いと思います。
 
ポイントとしては、尺骨神経が支配している筋肉達は、指を曲げる・伸ばす・開く・閉じるといった指の動きに貢献します。
 
  • 短母指屈筋(たんぼしくっきん)
  • 母指内転筋(ぼしないてんきん)
  • 小指外転筋(しょうしがいてんきん)
  • 短小指屈筋(たんしょうしくっきん)
  • 小指対立筋(しょうしたいりつきん)
  • 短掌筋(たんしょうきん)
  • 深指屈筋(しんしくっきん)
  • 虫様筋(ちゅうようきん)
  • 尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
  • 背側骨間筋(はいそくこっかんきん)
  • 掌側骨間筋(しょうそくこっかんきん)
 
 前腕屈筋群
 
 

肘部管症候群の原因と症状

 
肘部管
 
肘の内側には、肘部管と呼ばれる神経の通り道があります。
 
その通り道が圧迫されたりすることで、小指と薬指に痺れなどの感覚障害を引き起こします。
 
主な原因は、
 
  • 野球などの肘を酷使するスポーツ
  • 骨折後の変形性肘関節症による圧迫
  • 良性腫瘍などによる圧迫
  • 何かしらによる長時間の圧迫
 
こういったことが原因として挙げられます。
 
症状としては、小指と薬指の痺れに加え、筋力の低下や筋肉の萎縮、進行してくると小指と薬指が曲がってきて左右差が著名になってきます。

つまり、肘部管症候群とは、肘の内側が何らかの原因によって尺骨神経が圧迫され麻痺が起こることをいいます。

 
小指・薬指の変形
 
 

肘部管症候群の診断

 
まず診断には、上記に説明した小指と薬指に痺れが出ていないか、見た目の左右差がないか、動きに違いはないかを確認します。
 
また、肘の内側を軽く叩いて、痺れる症状が出るかどうかも合わせて確認します。
 
この検査をティネルサインと言います。
 
ティネルサイン(尺骨神経)
 
【関連記事】
 
場合によっては、親指と人差し指の間で紙を挟んで引っ張る検査が行われます。
 
これをフローマンテストと言いますが、患側の親指が過度に曲がってしまう場合、陽性となります。
 
フローマン徴候
 
その他の検査としては、骨折・変形の有無を確認するためにレントゲン撮影が行われ、より詳細な検査になればCT撮影やMRI撮影、エコー検査が行われることもあります。
 
 

肘部管症候群に対する治療とリハビリテーション

 
症状の重症度によって変わりますが、軽度の場合は安静にすること、ビタミン剤や消炎鎮痛剤、神経再生剤などの内服加療、リハビリテーション治療にて経過観察されます。
 
しかし、小指や薬指の変形が見られ日常生活に大きな支障が出ている場合や、肘の変形などが認められ症状が出ているなどの場合は、手術療法が選択されることもあります。
 
 

リハビリテーション(保存療法)

 
肘部管症候群に対する一般的なリハビリとしては、
 
  • 筋筋膜の柔軟性の獲得(マッサージなど)
  • 関節可動域訓練
  • 筋力トレーニング
 
これらが行われ、重症度に応じて装具が処方されることもあります。
 
 

筋筋膜の柔軟性の獲得(マッサージなど)

あくまでも可能性になりますが、皮膚や脂肪、筋膜、筋肉などの軟部組織に癒着が起きていると、それ自体が痛みや痺れの原因になることがあります。
 
まずは上に挙げた、尺骨神経が支配する筋肉や筋膜の柔軟性を整えてあげることは大切です。
 
方法としてはマッサージや筋膜リリースなどの方法がありますが、細かくは理学療法士や作業療法士などの専門家に行なってもらうことをおすすめします。
 
但し、セルフケアとしても十分に行えます。以下の記事でストレッチやマッサージ方法について詳細に解説していますので、参考に合わせてお読みください。
 
【関連記事】
 

関節可動域訓練

肘部管症候群では、指の関節や指の付け根の関節に制限が起こりやすくなりますので、関節が硬くならないように指の関節を曲げ伸ばしを行うようにしてください。
 
どのようにやったらいいのかは、一度専門家の助言を受けるようにしてください。
 
 

筋力トレーニング

肘部管症候群では、指の動きを司る筋肉の筋力低下や筋肉の萎縮が起こることはここまで説明しました。
 
伸縮性のあるボールなどを使用して、無理のない範囲で握力低下の予防をしましょう。
 
 
 

まとめ

 
肘部管症候群の概要について解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。
 
重症化してしまうと、痺れの増強や著名な筋力低下、筋肉の萎縮、関節の変形が起きてしまいます。
 
指先に痺れを感じてなかなか改善しない場合は、早めに専門医を受診し、確定診断をしてもらうことがとても大切ですよ。
 
それでは、少しでも参考になれば幸いです。
 

肘・手首・指に関連する記事セレクション

 

SNSのフォローも気軽にどうぞ!

【Facebook】
・閲覧、シェア中心
※申請時は一言メッセージをお願い致します。

【Facebookページ】
・ブログ更新情報中心

【Twitter】
・ブログ更新情報、様々なことをつぶやいています。SNSでは一番活用しています。

【Instagram】
・飲食関係、ゴルフ等々、趣味投稿中心

 


スポンサーリンク



シェアをお願い致します!

PT・OTによる完全リハビリオーダーメイドサポート
リハビリテーションマネジメントサポート(リハマネサポート)

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)・障がい者施設などが対象

2021年介護報酬改定に対応
【無料プレゼント】バーセルインデックスマニュアル・ICF目標設定例文集

誰でもできるようにトークスクリプトを含めたバーセルインデックスマニュアル、一目で分かる機能・活動・参加の目標設定例文集をとことんこだわって作りました。

コロナフレイルを予防しよう
【無料プレゼント】自分で自宅で簡単にできる体操資料

コロナによる自粛生活の影響で、廃用症候群(生活不活発病)が起こると危惧されています。それを予防するための自宅で簡単にできる体操資料をはじめ、様々な無料資料をご用意しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
井上 直樹
(同)Relate・(同)ALLMERU代表社員/理学療法士の井上直樹です。 このサイトでは一般の方に向けたリハビリの基本的な情報発信を行っております。また、不定期ですが雑誌や新聞などのマスメディア・WEB上のメディアにも情報提供を行っております。リハビリについての適切な情報発信は現在少ないのが現状です。リハビリのことはリハビリの専門職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士)が情報発信するべきだと考えています。コンセプトは誰にでも理解できるように分かりやすく解説していくことです。リハビリに関わるコンサルティング事業を展開しております。お仕事依頼もお気軽にお問合せくださいませ。