リハビリの基礎知識
産後ママに起こる『ばね指・腱鞘炎』の原因とセルフケア対策
毎日の育児をしているママの皆さん、本当にご苦労様です。
我が家にも小さい子がいますが、本当に育児は大変ですよね。僕自身もできる限り育児には参加しているつもりですが、日中は仕事で家にいないことも多いので、ある意味では仕事が良い息抜きになっています。
一方で、母親はそういうわけにはいきません。毎日終わりがない育児をしているわけですが、当然赤ちゃんも成長するので、体重が日々増えていきます。
そこでよく起こるものに、ばね指・腱鞘炎・腕の筋肉痛があります。
これらの症状は適切に対応して予防をすることで改善することができます。
この記事では、育児によって起こりやすいばね指・腱鞘炎の概要と予防方法、セルフケア方法についてリハビリの専門家がお伝えして参ります。
[ad#adsense]
ばね指・腱鞘炎とは
ばね指とは、別名「弾発指(だんぱつし)」と呼ばれます。
その名の通り、指が弾けるような動きになります。ばね指は指を動かすとスムーズには動かず、カクカク引っかかるようになります。
指には
腱鞘というものがあり、腱を束ねる役割を持っています。
例えば、ある一本のコードを思い浮かべてみてください。表面からみたコードは一本ですが、その中を見てみると複数のワイヤーやより細いコードが入っています。
この中にあるものが腱であり、いわゆるスジです。これを束ねているのが腱鞘です。
本来ならばここがスムーズに動くのですが、指を酷使したことで腱鞘に炎症(腱鞘炎)が起こり、組織が肥厚することで引っかかるようになります。
これが、ばね指です。
また、これに加えて痛みがあり、特に朝起きて動き出すときに強く感じるのが特徴です。
一般的には手を酷使するスポーツや、更年期の女性に多いと言われています。ですが、この記事の内容のように出産後の育児において起こることも多いです。
部位に関しても、起こりやすい順がありますが、はっきり言って殆ど関係ありません。どの指にも起こり得ます。
ちなみに、うちの妻は左薬指が完全にばね指になっており、近々僕の方で対応しないといけないなと痛感しているところです。
産後にばね指・腱鞘炎が起こる理由
ここまでばね指と腱鞘炎のことについて説明をしてきました。
では、なぜ産後に起こるのでしょうか?
この2つが主な原因となるので、この2点を解消すれば良いということになります。
抱っこはよく抱っこ癖がつくからやめたほうがいいと言われます。ですが、僕はそうは思いません。
なぜなら、抱っこできる期間はその子の人生の中でたった短い期間だけだからです。なので、僕は積極的に抱っこはするべきだと考えてますし、実際にしています。
抱っこはしたい、でも手は痛い。こういった場合は家の中でも積極的に
抱っこひもや
ヒップシートを活用することをおすすめします。
そうすることで必要以上の体の負担を減らすことができますし、赤ちゃんを抱っこすることもできます。
もう一点が同じ向きで抱っこをしているというケースです。利き手があるので、やはりこのような方は多いのではないでしょうか?
実際に僕自身もそうだったのですが、
ゴルフ肘の症状のような感じや腕の筋肉痛など体の負担を感じていたので、積極的に持ち換えるようにしました。
最初は慣れないので怖かったのですが、毎日少しずつ意識して実践していたところもう完全に慣れました。そうすることで、だいぶ部分的な負担は減りました。
ばね指は筋肉や筋膜のケアで改善することが多い
ピンポイントでマッサージをすることや、ストレッチ、ピンポイントが難しい場合はテニスボールを利用して腕全体をほぐすことをおすすめします。
以下の関連記事では、ピンポイントでのマッサージ方法・ストレッチ方法・テニスボールを活用した筋膜リリースの方法について説明しています。
合わせてお読みいただき、是非実践してみてください。
また、以前に
日経ヘルス・
日経ヘルスムックにてフォームローラー・テニスボールを活用したセルフマッサージ方法についての指導監修をして掲載もしていただきました。もしよければこちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
また、症状が緩和せずに増強していってしまうという方は、なるべく早く整形外科を受診するようにしてください。
それでは、以下にばね指・腱鞘炎におすすめの商品をご紹介していきます。
ばね指・腱鞘炎対策におすすめグッズ
サポーター
キネシオテーピング
テニスボール・トリガーポイントボール
まとめ
今回この記事では、産後ママに起こりやすいばね指・腱鞘炎にフォーカスをあててお伝えしました。
毎日の育児をしているママは本当に偉大だと痛感しています。本当に凄い。
ただ、自分の体も労り、そして旦那さんは奥さんのケアを是非してあげてください。僕も頑張ります。
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す