割と長文になりますが、ご了承下さい。
 
最近、理学療法士や作業療法士の方でもブログ運営している方がだいぶ増えてきました。
 
ただ、色々見ていると殆どの方が「無料ブログ」です。
 
無料ブログで代表的なものは、
 
- アメーバブログ(アメブロ)
 
- はてなブログ
 
- ライブドアブログ
 
- FC2ブログ
 
 
この4つは有名どころの老舗無料ブログです。
 
私は過去にアメブロを利用したことがありますが、あくまでも個人的な意見として結論から言うと、
 
- 無料ブログはやめた方がいい
 
- ブログはWordPressが最適
 
 
ということです。
 
もちろん、無料ブログでも問題ない方もいます。それは運営方法や運営目的などにもよるからです。
 
今回は、理学・作業療法士に限らず、医療関係者の方が、今後ブログ運営をしていきたいという方向けに、無料ブログと有料ブログの違いを解説していきます。
 
  
[ad#adsense]
 
なぜ無料ブログはやめた方がいいのか
 
療法士でブログ運営をしている方の多くは無料ブログ、特にアメブロは圧倒的に多いです。
 
では、なぜ無料ブログがよくないのかアメブロを例に簡単にまとめてみます。
 
- ドメイン、サーバーともに無料で借りているため、みんな同じプラットホーム
 
- 商用目的では使えないルールになっている
 
- アメブロのアクセス解析は〇〇倍も水増しされている
 
- 記事が資産にならない
 
 
ドメイン、サーバーともに無料で借りているため、みんな同じプラットホーム
簡単に例にすると、ドメインというのは「住所」で、サーバーは「土地」です。
 
つまり、アメブロはみんな同じ住所と土地を利用しているということになります。
 
考えてみてください。
 
もし、ビジネスを目的としているブログだとして、みんな同じ住所と土地を利用しているのなら、その中で相当光るもの、特化しているもの、実力のあるものでない限り難しいのは容易に想像できると思います。
 
つまり、SEOで上位検索されるには相当苦労するということになります。
 
一方で有料ブログの場合、サーバーとドメインは自ら借りて、料金を月額・年額・複数年と自分で決めて支払います。
 
その代わり、自分だけのドメインを取得することができ、SEOにも強くなります。
 
 
商用目的では使えないルールになっている
実はこれを知らない人が非常に多いです。
 
知らないで商用目的で使っていると、いきなり、
 
ドンッ!
 
と今までの苦労して書いてきたブログが一気に消されます。なんの前触れもなく。
 
テレビにもよく出演されている有名なブロガーである落合さんは、過去に経験があるそうです。
 落合さんの記事はこちら↓
 
 
とても恐ろしいことです。
 
これまで蓄積してきた記事が、ある日突然消されたらたまったもんじゃありません。
 
ブログはストック型メディアで、とても良いツールです。
 
そして自分が書き続けてきた記事は「財産」です。
 
そんな財産がある日突然、自分の意思とは無関係に消されたらなかなか立ち直れないですよね…
 
療法士の方で商用目的で使っている方をたくさん見ますが、これはすぐにやめたほうが賢明です。
 
 
アメブロのアクセス解析は〇〇倍も水増しされている
これは超有名な話です。
 
ブログのアクセス解析は「Googleアナリティクス」というのを利用するのが一般的ですが、アメーバ独自でやっているアクセス解析はかなり水増しされています。
 
この点については、たくさんの方々が記事にされていますので、是非合わせて読んでみてください。
 
 
これを信じるのか信じないのかはその人次第ですが…
 
 
記事が資産にならない
ここまで説明してきた通り、自分で書き溜めてきた記事は自分にしか書けない記事のはずです。パクリでなければ。
 
しかし自分のドメインではないために、自分の資産として残らないということになります。
 
ブログはストック型メディア、自分で必死に書いた記事は財産です。そして資産になります。
 
 
有料ブログの優れている点
 
ここまで無料ブログのデメリットについて解説しました。
 
有料ブログの優れている点というのは、
 
- 独自ドメイン
 
- サーバーレンタル
 
- WordPressを使用する
 
- WordPressで有料テーマを使用する
 
 
これらを前提として運営することで、
 
- 1つ1つの記事を資産にできる
 
- 商用目的はもちろんのこと、自分の思うように運用できる
 
- 中長期的に見て、SEOに強くなる
 
- オリジナル性が高くなる
 
 
このようなメリットがあります。
 
一方でデメリットとして考えられるのは、独自ドメインを取得してサーバーをレンタルするため費用が発生するという点くらいじゃないでしょうか。
 
しかし、年額両方合わせて12,000円程度です。月換算したらたったの1,000円程度です。
 
補足
 サーバー会社やドメインの種類によって値段は前後します。
 
ブログをやるなら有料ブログをやらない手はないということですね。
 
それくらいの投資は惜しまない方がいいです。
 
 
無料ブログでも問題ない人もいるのも事実
 
「私はただ書きたいことを書ければいい」
「ブログはただの暇つぶし」
 
こんな感じでブログをやっている方は問題ないです。
 
また、ビジネスブログとしてやっていても、最終的に自分のホームページへ飛ばせるというやり方をしている人や、圧倒的な力がある人は十分無料ブログでも集客できるとは思います。
 
ただ個人的には、趣味でやっている人は無料ブログでいいと思いますが、ビジネスブログで無料ブログで結果を出している人は、有料ブログだったらより効果が見込めるのになぁなんて思ってしまいます。
 
 
テーマは有料テーマを使うほうが良い
 
WordPressでブログを運用する場合、見た目や操作性等々どんなデザインのものを使うかで見栄えが変わってきます。
 
どんなテーマを使うか
 
ということになるのですが、このテーマにも無料のものが相当数あります。
 
私の結論としては、有料テーマを使う。
 
です。
 
何でも金か!ってことになってしまいそうですが、やっぱり有料テーマは良いんです。
 
無料テーマの場合、HTMLやCSSなどの知識がないとカスタムしたりするのに非常に時間がかかります。
 
私はこの手のことが全く分かりません…
 
カスタムしたりするのが好きだったり、得意な人はいいですが、医療関係者がブログで情報発信するのにそういうところに時間を取られるのはもったいないです。
 
その時間があるなら、良質な記事を作る時間にあてたほうがよほどいいです。
 
有料テーマにして、時間を有効活用しましょう。
 
 
おすすめのWordPress有料テーマとドメイン・サーバー
 
テーマ
 
OPENCAGEさんが、現在発売されているテーマは3つで、
 
 
この3つが発売されていますが、私はアルバトロスを使用しています。
 
OPENCAGEさんのテーマがなぜいいかというと、好みによりますが、まずデザインが凄く綺麗です。
 
そして、スマホ対応していて、スマホで綺麗に見れて操作性も抜群にいいです。
 
これをレスポンシブ対応といいます。
 
今はパソコンでサイトやブログを読む人が減って、スマホで圧倒的に多くの方が見ています。
 
私のブログも約65%はスマホからの閲覧です。
 
つまり、スマホ対応なしにはまず考えられないのです。
 
まだまだその他にも素晴らしい点がいくつもあり、以下に一部まとめてみます。
 
- デザインがいい(好みによります)
 
- 操作性がいい
 
- レスポンシブ対応
 
- カスタムがボタン1つでできる
 
- カスタムするのに本格的な知識はいらない
 
- ショートコードも豊富
 
- ショートコードの操作も簡単
 
- アドセンスを貼り付けるのも簡単
 
- 有料テーマの中では安価
 
 
まだまだありますが、こういったことが挙げられます。
 
これだけできて値段は、なんと7,980円です!
 
ハミングバードも同じ値段で、ストークが少し高くて10,800円です。
 
個人的な意見としては、アルバトロスは男性が好みそうで、ハミングバードは女性好み。
 
ストークはもう少し機能が向上していて、スペックが上がっているという印象です。
 
実際にブログ素人であった私が、最初にアルバトロスを買い、今まで運営できています。
 
経験者として、非常におすすめできる有料テーマです。
 
有料テーマはOPENCAGEが発売しているものをおすすめしますよ!
 
 
 
ドメイン
ドメインで有名どころはいくつかありますが、私が使用しているのが
お名前.com
さんです。
 
 
 
等々、格安で提供されています。
 
おすすめですよ。
 

 
 
レンタルサーバー
レンタルサーバーの有名どころは、
 
- エックスサーバー
 
- さくらサーバー
 
- ロリポップサーバー
 
 
この辺がメジャーですが、私はエックスサーバーを使用しています。
 
色々な方のブログを読んでいて、結果的にエックスサーバーが一番良いと思います。
 
私がエックスサーバーを使用して何の問題もなく運営できていますし、おすすめですよ。
 
 
まとめ
 
ブログはサーバーを借りて独自ドメインを取得しましょう。
 
そしてWordPressを使用し、有料テーマを買う。
 
特に情報発信をしたいという方は、目的が情報発信なわけですから、余計なところに時間を取られないで記事を書くことに集中しましょう。
 
それでは、参考になれば幸いです。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
コメントを残す