リハビリを行う現場では、ご家族がリハビリを見学することがあります。
ご本人やご家族、介護従事者の方々からよく質問されることで、
「その指に付けているのは何?」
「何を測ってるの?」
こんな質問をされることが非常に多くあります。
ついこの前も聞かれて、専門家ではない方々からしたらよく分からないのは当たり前ですし、分からない方も多いと思います。
そこで今回は専門家ではない方や介護の仕事をする方に向けてパルスオキシメーターのことについてお伝えしようと思います。
[ad#adsense]
パルスオキシメーターとは
この写真のように、非常にコンパクトなもので、指先に装着する医療機器です。
一般的に行われるバイタルチェックで、体温・血圧・脈拍に加えて、パルスオキシメーターを使い、
経皮的動脈血酸素飽和度を測定します。
経皮的:皮膚を通して
動脈血酸素飽和度は、SpO2という単位で表され、サチュレーションとも呼ばれ、SATと表現されることもあります。
そもそも経皮的動脈血酸素飽和度とは何?
では、そもそも動脈血酸素飽和度って何?と思うと思いますが、簡単にいうと呼吸状態を確認しているということになります。
人が生きていくためには酸素が必要です。
酸素というのは、赤血球に含まれるヘモグロビンという物質とつながり、全身に運ばれます。
全身に運ばれる血液の中には赤血球が流れているのですが、その赤血球に含まれるヘモグロビンはどのくらい(%)酸素とつながっているか。
この値を調べているのが経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)となります。
つまり、血液中に運搬されている酸素がどの程度あるのか?を知ることができる簡易的な検査になります。
パルスオキシメーターの使い方
パルスオキシメーターには「プローブ」と呼ばれる場所があり、プローブを指先に挟み計測をします。
パルスオキシメーターはどの指で測るのがいいのかは決まっていません。
しかし、どのメーカーのパルスオキシメーターも人差し指の形状に合わせて作られていることが多いため、基本的には人差し指で使用します。
うまく計測ができない場合は、左右を変えてみたり、時には違う指で測ったりすることもあります。
メーカー(値段にもよる)にもよりますが、レベルメーターというものがついていて、レベルメーターが一番反応しているものが精度が高いため、いくつかの指で試して一番反応のよい指で計測をします。
また、冬場などでは指先が冷えてうまく計測できないことがあります。
指先をさすったりして、少し温めてから行うようにするなどの対応をします。
以下に動画を添付しましたので、参考にしてください。
パルスオキシメーター使用時の注意点
- 正しく装着されていない
- 体を動かしてしまう
- 指先の冷えやむくみ
- マニキュアを塗っている
- 歩行直後など、動いた直後
このような場合は、正確な測定ができませんので注意が必要です。
経皮的動脈血酸素飽和度の正常値(基準値)
一般的に言われる正常値は、
96〜98%
です。
しかし、
慢性呼吸不全や
慢性心不全などの肺や心臓の病気がある場合は、SpO2も90〜95%と慢性的に低いこともあります。
90%以上であれば経過観察されることが多いですが、90%を下回る場合は速やかに医師に相談するようにしてください。
また、普段から計測をして平均値を知っておくことはとても重要です。
いつもより3〜4%低いという場合は、急性症状として何か他の病気の可能性がありますので、この場合も速やかに医師に相談してください。
経皮的動脈血酸素飽和度を測定できる原理
動脈血は波を打つように血管の中を流れていきます。
パルスオキシメーターはこの波打つ動脈血を感知する優れた医療機器になります。
パルスオキシメーターのプローブの内側には、LEDライトがあります。
LEDライトの光が指の内部まで透過することにより、動脈血酸素飽和度を測ることが可能となります。
パルスオキシメーターの価格
パルスオキシメーターは一般的にも普及していて、かなりの種類が販売されています。
私自身もパルスオキシメーターはよく使用しますが、まだ3〜4種類しか使用したことがありません。
そこで、私が使用してきて、こういうものがおすすめというパルスオキシメーターをご紹介したいと思います。
やや高価ではあるものの、画面左端にレベルメーターがあり、精度の高い指で図ることが可能です。
まとめ
今回はよく質問されることの多い、パルスオキシメーターについてご説明をしました。
なるべく分かりやすく要約して説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
パルスオキシメーターは身近で、血圧計や体温計と並んで誰でも購入できる医療機器です。
介護現場でパルスオキシメーターを常備していないところが時々ありますが、バイタルチェックをする上で欠かせない機器ですので、是非常備していない施設は導入してください。
また、呼吸器系や循環器系の病気を抱えているご家族がいる場合なども、1台持っておくと非常に便利ですよ。
それでは、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合わせて読んでほしい記事セレクション
SNSのフォローも気軽にどうぞ!
コメントを残す