理学療法士の井上(@Rehacon)です。
目次
パラリンピックとは
1985年以降、解釈が変わった
IOCがパラリンピックと名乗ることに同意した1985年以降、半身不随以外の身体障害者も大会に参加することから、「Parallel(平行)」と「Olympic(オリンピック)」で「もう一つのオリンピック」と解釈されるようになった。引用:語源由来辞典
リオパラリンピックに出場する注目の競技・日本人選手
選手を支えるもう一つのプロフェッショナル
義肢装具士
今日のプロフェッショナルは、パラリンピックのアスリートなどの義足を作る義肢装具士の臼井さん。一人一人の生活スタイルや足の状態に合わせて、ぴたりとくる義足を生み出す技術で「義足の仙人」と呼ばれます。今回はある女性の願いを叶える難しい仕事に密着!今夜10時25分からです!
— nhk_professional (@nhk_proff) 2016年9月5日
プロフェッショナル 仕事の流儀「義肢装具士・臼井二美男」 リオパラリンピック開幕直前!義足スポーツの立役者といわれるの… https://t.co/4ZnVAADGbA
年間400人の義足作りって
仙人だ❗— サマンサ (@sa_samatby) 2016年9月5日
理学療法士
PTの役割がビッシリです!勉強になったー!パラリンピックのお話も必見です!
第109回眞田崇先生ー車椅子バスケ日本代表に帯同する理学療法士ー第二回 |リハビリメディアサイト | POST http://t.co/cGEwMlzzaUpic.twitter.com/hbKXuNre5n
— 舟越智之 ふなこし ともゆき (@c_funa) 2015年3月30日
8/28(火) 読売新聞夕刊 『車いす修理人 奮闘』。パラリンピック選手村の修理サービスセンターで活躍する日本人技術者。いい記事なのにオンライン化されてなくて、もったいない…。 pic.twitter.com/HoikWKO4
— yuko kogauchi (@ykogauchi) 2012年8月30日
私もインソールを作るのでよく分かるのですが、たった0.5㎜、1㎜単位で人の動きは変わります。
最後に
パラリンピックの概要やスケジュールは特設サイトでご覧になれます。
コメントを残す