腰痛は「約85%」が原因不明だとみなさんご存知ですか?「非特異的腰痛」について解説します。


スポンサーリンク



理学療法士の井上(@Rehacon)です。

みなさん、原因が分からない腰痛はおよそ85%だという真実をご存知でしょうか?

 
つまり、およそ85%の腰痛は「原因不明」ということになります。
 
療法士の方ならお分かりだと思います。
 
原因不明の腰痛のことを医療現場では、「非特異的腰痛(ひとくいてきようつう)」と表現します。

 
 
腰痛に関する情報はものすごく多いです。ですが、その分何が正しくて何が間違ってるのか分からないと思います。
 
 
そうなんです。
 
実際、「これをやればよくなります!」というものはありません。
 
様々な要因があるからです。
 
「この方法でよくなります!」という広告はあくまでマーケティング戦略にすぎません。
 
 
今回はこの「非特異的腰痛」に関する基礎知識と、考えられる要因や治療・予防方法について記事にしてみたいと思います。
 
 
【keyword】非特異的腰痛・原因不明・考え方
【対象者】一般の方・療法士・ケアマネ含む介護従事者・治療家
 

非特異的腰痛の疫学

厚生労働白書によると、腰痛は国民の愁訴の上位3位以内に「毎年」挙げられます。
 
そして男性・女性ともにです。
 
男性は40〜50代がピークであり、女性は右肩上がりで増えていくとされています。
 
 

残りの15%は特異的

85%は原因不明ですが、15%は原因がはっきりしています。
  • 脊柱管狭窄症
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊椎圧迫骨折
  • 転移性腫瘍
  • 大動脈瘤
  • 尿管結石 など
 
この疾患がないかまず「鑑別」することが大事です。
 
つまり、病院に行って画像診断などが必要になります。
 
但し、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断された場合でも、必ずしもそれが原因で腰痛があるというわけではありません。
 
それを鑑別するのは「臨床所見」です。
 
この臨床所見では、トリガーポイントのところでも説明していますので合わせてお読みください。
 
 

非特異的腰痛の原因として何が考えられるのか

  • 筋肉系
  • 関節系
  • 中枢神経系
  • 内科系
  • 栄養
 
この辺りが考えられます。
 
 

筋肉系

これまでの記事でも解説してきましたが、「筋膜性疼痛」というのが考えられます。
 
腰が痛い → 腰周囲の筋膜性疼痛か腰とは関係ないところで起きている筋膜性疼痛か。
 
腰とは関係のないところに「トリガーポイント」ができ、腰へ痛みを誘発している可能性もあります。
 
 

関節系

いわゆる「ズレ」が生じていることで、関節の正常な動きが阻害されます。
 
関節の正常な動きが阻害されると、関節内で骨と骨のぶつかり合いが起こります。
 
これを「インピンジメント症候群」と言います。インピンジメントとは「衝突」を意味します。
 
インピンジメントが起こることで関節の磨耗や組織の炎症を起こします。
 
さらに、関節のズレが生じることにより周囲の筋肉への「メカニカルストレス」が起こります。
 
つまり、関節系の問題から筋肉系の問題へともつながります。
 
 

中枢神経系

これは最近NHKなどで放送され話題になっていましたが、脳の「背外側前頭前野(DLPFC)」に異常が起きていることが明確になってきたそうです。
 
引用画像:一般社団法人 日本メンタルヘルス研究センター
DLPFC
 
痛みというのは脳で感じるわけですが、このDLPFCに問題があると痛みの回路の興奮状態が続くそうです。

 
本来ならこのDLPFCの機能としては、痛いという興奮を抑えますが、この機能が弱くなっていると痛みが続いてしまうという理屈です。
 
どうして機能が弱くなるのか。
 
「痛いという恐怖心」
 
ということです。
 
つまり、
  1. 痛いと思いこみ、恐怖心を感じる
  2. ストレスになる
  3. DLPFCの機能が弱くなる
  4. 痛みを感じる
 
こういうメカニズムになります。
 
このDLPFCに対しては「認知行動療法」が推奨されています。
 
認知行動療法についてはここでは割愛します。
  

内科系

内臓との関連痛はよく言われます。
 

泌尿器系疾患

  • 尿路結石
  • 腎臓結石
  • 腎盂腎炎 など
 

婦人科系疾患

  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 卵巣嚢腫 など
 

消化器系疾患

  • 潰瘍
  • 膵・肝・胆嚢炎および腫瘍 など
 
こういった場合は内科的な治療が必要になります。
 
その他にも、療法士が行う「内臓マニュピレーション」というものもあり、これによって腰痛が改善したりするそうです。
 
内臓関係は私はよく分かっていませんので割愛させていただきます。
 
 

栄養

痛みには栄養が関係していることは先日記事にしました。合わせてお読みください。
 
 

まとめ

このように、原因は様々です。

ですので、何かをやったから改善するのではなく、多角的に広い視野で考える必要があります。

内科系や中枢神経系を省けば、筋筋膜・関節となりますが、あくまでも私の考え方として、これらには「姿勢」「アライメント(骨・関節などの形状)」がやはり関与してきます。

姿勢が崩れることで筋膜や関節に痛みが出たり、よくなっても再発したりします。

最終的には姿勢とアライメントを整え、筋力をバランスよく鍛える。

これが重要だと感じています。

それでは、参考になれば幸いです。

>>次のページは
「姿勢」と「腰痛」には密接な関係性があります。腰痛の治療・ストレッチ・体操など予防方法について解説します。

 
 
 

おすすめ書籍

 
 

スポンサーリンク



シェアをお願い致します!

PT・OTによる完全リハビリオーダーメイドサポート
リハビリテーションマネジメントサポート(リハマネサポート)

介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)・障がい者施設などが対象

2021年介護報酬改定に対応
【無料プレゼント】バーセルインデックスマニュアル・ICF目標設定例文集

誰でもできるようにトークスクリプトを含めたバーセルインデックスマニュアル、一目で分かる機能・活動・参加の目標設定例文集をとことんこだわって作りました。

コロナフレイルを予防しよう
【無料プレゼント】自分で自宅で簡単にできる体操資料

コロナによる自粛生活の影響で、廃用症候群(生活不活発病)が起こると危惧されています。それを予防するための自宅で簡単にできる体操資料をはじめ、様々な無料資料をご用意しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
井上 直樹
(同)Relate・(同)ALLMERU代表社員/理学療法士の井上直樹です。 このサイトでは一般の方に向けたリハビリの基本的な情報発信を行っております。また、不定期ですが雑誌や新聞などのマスメディア・WEB上のメディアにも情報提供を行っております。リハビリについての適切な情報発信は現在少ないのが現状です。リハビリのことはリハビリの専門職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士)が情報発信するべきだと考えています。コンセプトは誰にでも理解できるように分かりやすく解説していくことです。リハビリに関わるコンサルティング事業を展開しております。お仕事依頼もお気軽にお問合せくださいませ。